御堂筋で社会実験が行われています(11月23日~29日)
大阪市の事業で歩行者空間化に向けた社会実験を実施しています。
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000231153.html
今日、実験を見てきましたので、レポートします。
日曜日の朝でしたので、交通量はまだそれほど多くない状況でした。
御堂筋の新橋交差点からなんばまでの区間の両側にある側道に自動車が入らないようにしていました。途中、道頓堀川付近では今日限定のオープンカフェがあり、難波駅近くは自転車専用通行帯の準備中でした。
実験担当の方にお話を伺いました。
「規制区間にタクシーなどが入っていましたが?」との問には「荷おろし車両、タクシーなど完全な排除は難しかったので、個々の入り口に警備員をつけて対応しています。」とのこと。大阪のど真ん中での調整の苦労がしのばれます。
「日曜日の午前中だからでしょうか、あまり規制区間に歩行者や自転車が通っていませんでしたが?」との問には、「通行規制している側道をどう通ってよいかわからないようで、案内をしっかりすることが課題ですね。」・・確かに警備の方が多くて少々通りにくい感じでした。
最後に「関連調査はどうしていますか?」とお聞きしたところ、「交通量調査、アンケートも行っていますが、自転車の方にアンケートをとるのは難しいですね。」とのことでした。
やってみなくてはわからないことばかりです。これから一週間連続の実験です。
皆さんも近くの社会実験に行ってみればいかがですか?
コメントを残す
最新の記事
-
2024年12月27日
- 【お知らせ】令和6年度 講習会開催のお知らせ
- 参加型計画専門委員会講習会「多様化する社会変化に対応する市民参加型計画のあり方」 「参加型計画専門委員会」では、行政・市民・事業者等が協働して実施する新たな参加型計画のあり方と建設コンサルタントの役割...
-
2023年12月26日
- 【お知らせ】令和5年度 講習会開催のお知らせ
- 参加型計画専門委員会講習会 「多様化する社会変化に対応する市民参加型計画のあり方」 今回の講習会は、次の2点を目的とし、できるだけ多くの協会員への普及と周知のため、WEB開催の講習会を実施します。 ①...
-
2023年05月23日
- 講習会の報告(「多様化する社会変化に対応する市民参加型計画のあり方― 事例研究から ―」)
- 令和5年1月17日に、建設コンサルタンツ協会会員を対象に「多様化する社会変化に対応する市民参加型計画のあり方」に関する講習会を開催しました(一般:オンライン参加のみ)。 第1部では、当委員会から2つの...
-
2023年01月10日
- 【お知らせ】令和4年度 講習会開催のお知らせ
- 参加型計画専門委員会講習会 「多様化する社会変化に対応する市民参加型計画のあり方」 ― まちづくり分野におけるソーシャル・インパクトとその展開可能性 ― 1. 開催日 令和5年1月17日(火) 14:...
-
2021年12月07日
- 【お知らせ】令和3年度 講習会開催のお知らせ
- 「多様化する社会変化に対応する市民参加型計画のあり方」 ― 事例研究から ― 当委員会では、今期から、これまでの取組みをベースに、行政・市民・事業者等が協働して実施する新たな参加...