2015.12.02(水)事務局委員会メンバー紹介
参加型計画委員会メンバー紹介
毎月1名ずつ、委員会メンバーが活動にかける思い、自己アピール等をリレーしていきます。
“参加型計画委員会メンバー紹介” への24件のフィードバック
コメントを残す
最新の記事
-
2024年12月27日
- 【お知らせ】令和6年度 講習会開催のお知らせ
- 参加型計画専門委員会講習会「多様化する社会変化に対応する市民参加型計画のあり方」 「参加型計画専門委員会」では、行政・市民・事業者等が協働して実施する新たな参加型計画のあり方と建設コンサルタントの役割...
-
2023年12月26日
- 【お知らせ】令和5年度 講習会開催のお知らせ
- 参加型計画専門委員会講習会 「多様化する社会変化に対応する市民参加型計画のあり方」 今回の講習会は、次の2点を目的とし、できるだけ多くの協会員への普及と周知のため、WEB開催の講習会を実施します。 ①...
-
2023年05月23日
- 講習会の報告(「多様化する社会変化に対応する市民参加型計画のあり方― 事例研究から ―」)
- 令和5年1月17日に、建設コンサルタンツ協会会員を対象に「多様化する社会変化に対応する市民参加型計画のあり方」に関する講習会を開催しました(一般:オンライン参加のみ)。 第1部では、当委員会から2つの...
-
2023年01月10日
- 【お知らせ】令和4年度 講習会開催のお知らせ
- 参加型計画専門委員会講習会 「多様化する社会変化に対応する市民参加型計画のあり方」 ― まちづくり分野におけるソーシャル・インパクトとその展開可能性 ― 1. 開催日 令和5年1月17日(火) 14:...
-
2021年12月07日
- 【お知らせ】令和3年度 講習会開催のお知らせ
- 「多様化する社会変化に対応する市民参加型計画のあり方」 ― 事例研究から ― 当委員会では、今期から、これまでの取組みをベースに、行政・市民・事業者等が協働して実施する新たな参加...
地方都市中心市街地の賑わい広場運営(指定管理者)、建設コンサルでの都市計画・交通計画の技術者を経て、現在は官民連携事業のコンサルタントとして働いています。
運営業務の仕事では一般市民の方々が使いやすい広場となるよう、活動の最大化と近隣の商業者等との配慮・調整の両立に力を注ぎました。都市・交通計画業務では本委員会の先輩の皆様と同様、利用者目線を第一に計画づくりをしてきました。
官民連携事業(PPP/PFI)のコンサルティングでは、直接市民とやり取りする機会は少し減ってきてはいます。一方で、長期に渡る事業契約期間を通じ良い施設・事業とするため、計画づくりの過程で施設整備主体だけではなく民間事業者とも綿密な意見交換をすることが増えました。
対象者の違い・広狭はあるにせよ、どこに行っても「合意形成」無しには進めない時代です。時代変化に対応する意思決定の速度も求められる中、参加型計画の技術・ツールの役割は高まっていると感じます。
様々な場で納得感・公平感を担保する合意形成を支援できるよう、本委員会の活動を楽しんでいこうと思います。
これまで、道路計画、道路交通安全計画、道路維持管理計画、防災計画等の業務に携わってきました。
最近はあまり実務的な作業からは遠ざかっていたため、皆さんとの議論に新鮮さを感じる一方、議論に付いて行くのに苦労しているところです。
今までの業務経歴の中で住民参加に関連する業務経験はあまり多くはないのですが、業務遂行の中で考え方や価値観の異なる方々と、より良い方向性を見つけていくような場面には良く遭遇しますし、社会資本計画を企画検討・マネジメントしていく上では、参加型計画は欠かせない重要な要素・スキルと思います。
また、近年では地域の活性化、地域の歴史や文化の保全、社会資本の使いやすさなど質の向上に加え、防災やメンテナンスへの参画等、一層重要な位置づけとなります。
社会資本整備における市民参加のあり方とコンサルタントの対応を議論する当委員会において、より広範な知見を自分自身吸収するとともに、建設コンサルタントの皆さんに共有していくことに貢献していければと思っています。